Lab

よく耳にする専門用語

専門用語
家の傾きと聞くと判りやすいのですが、地盤沈下や地盤支持層など専門用語が出てきて意味が解らなくなる時があります。よく使われる専門用語をまとめました。(wiki参照)
地盤沈下
自然的または地下水揚水などの人為的要因により地面が沈下する現象を指し、広義には盛土や構造物の荷重による局部的な沈下も含むが、一般的にはある程度広い地域全体が沈下することをいう。 地震(圧密沈下)による大規模な地盤沈下と、人為的な局地的沈下がある。
圧密沈下
軟弱な粘性土層が盛土や建物などの荷重を受けて、土と土の間の水や空気が徐々にぬけて体積が減少することにより地盤の沈下が起こる現象です。 砂や礫でできた土は、飽和していても荷重を加えると短時間に圧縮しますが、飽和した粘性土は透水性が低いため水の排出に時間がかかり、圧縮がゆっくりと進行します。
地盤調査
構造物などを立てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査することである。この調査により、地盤強度などが判明し、設計を行い構造物が施工できるようになる。SS試験が一般的で安価なため多く用いられます。薬液注入工法の事後調査の場合、工法の性質上、表面波探査法で事後調査する場合が多い。
スウェーデン式サウンディング試験(通称SS試験)
補助金詐欺
不正受給は実態と異なる書類を作成して提出を行い助成金を受けようした場合のこと。故意に偽って助成金を受給することを言います。この不正受給を施主様に行わせる、または施主様ともに行う詐欺です。
概算見積り
「approximate estimation」
企画もしくは基本設計の段階、設計図書の未完成の段階、 見積期間の少ないような場合など、種々の方法でその建物・設備・機械などの 工事費を大まかに予測して作成した見積り。